
いつもお世話になっております。
デイサービスの新規利用をお願いしたいのです。
空きはありますか?

ありがとうございます。
ご利用いただけます!

実は、退院されたばかりで自宅での入浴が難しいんです。
デイでの入浴を希望されています。
いずれは自宅でも入浴したいとお話されていて…。
これって、新設の「入浴介助加算Ⅱ」に当てはまりますか?
皆さん、こんにちは!
デイサービスで管理者をしている「ぽんてん」と申します。
ある日、ケアマネさんから上記のような依頼をいただきました!
もちろん、すぐに引き受けました。
記念すべき「入浴介助加算Ⅱ」第1号です!
今回のテーマは、「入浴介助加算Ⅱ」の依頼を受けて筆者が思ったことです。
「入浴介助加算Ⅱ」って何?
という方にも、しっかり解説しています。
お気軽にお読みいただきたいと思います。
- 介護に興味がある方(デイサービス以外の方にも)
- 4月の介護報酬改定後、どのような変化が起こっているか興味がある方
- 「入浴介助加算Ⅱ」に興味がある方など・・・
それでは、最初に結論からです。
- この制度、実はものすごくいい制度なのでは!?
- 個別機能訓練と併用されるケースが多そう(デイの収益アップ)
- ケアマネさんとのコミュニケーションは大事
- 今後、介護はますます結果を求められる傾向に
それでは詳しく見ていきましょう!
まずは、簡単に「入浴介助加算Ⅱ」のおさらいです。
「入浴介助加算Ⅱ」とは
2021年4月から入浴介助加算が変更に

「入浴介助加算Ⅱ」については、過去に取り上げています。
簡単におさらいすると、以下の通りです。
- 目的:自宅で入浴すること
- 要件:自宅を訪問し入浴計画を作成の上、訓練する必要がある(手間がかかる)
- あまりニーズがない印象だった(自宅で入浴出来ないからデイに来ているから)
しかし、後日の発表で次のことが明らかに・・・
- 事業所のお風呂で入浴・訓練してもOK!
- 自宅訪問不要!(自宅に風呂がない、重度であり自宅で入浴できない場合)
- 入浴計画は作成せず、「通所介護計画」に記入するのでOK!
つまり、加算取得の手間が少なくなったと言えます。
算定しやすい制度に変化したのです!
当初はニーズがないと思われていた

自宅での入浴が目標でなくても、「入浴介助加算Ⅱ」を取得できる…。
これは、かなり嬉しいです。

つまり、麻痺側をサポートしたり踏み台を置くなど何らかの工夫が必要な方は、「入浴介助加算Ⅱ」を算定してもいいと言えます。
もちろん、利用者さんやケアマネさんの同意が必要です。
次章では、筆者が実際に感じたことを書いていきます。
「入浴介助加算Ⅱ」の依頼を受けて思ったこと
「この制度、ものすごくいい制度なのでは」


デイサービスでの入浴は安心やし嬉しいです。
でも、夏場は家でも入浴したいなあ・・・。
自宅で入浴したい!と思うのは当然です。
そのために訓練や計画を行い、「入浴介助加算Ⅱ」を取得するのはいいことです。
厚労省さん、ごめんなさい・・・。
当初、こんな加算ニーズが少ない!と批判してました・・・。
(通常の入浴加算を40単位に減算しなければ、もっとよかったのに・・・)
個別機能訓練と併用するケースが多そう(単価アップ)

自宅入浴できるように訓練を行う・・・。
このような利用者さんは、リハビリに対しての意識が高い傾向にあります。
「入浴介助加算Ⅱ」に加えて、「個別機能訓練」を併用されることが見込めます。
そうなると、デイサービスは「高単価」の利用者さんを獲得できることになります。
(入浴介助加算Ⅱ 55単位 + 個別機能訓練 85単位もしくは56単位)

お金がすべてではありませんが、運営も大切です。
利用者さん・・・自宅で入浴するために訓練ができる
デイ・・・上位加算を取得できる
ケアマネさん・・・計画通りにサービスを提供できる
まさに、「三方よし」の制度と言えます。
ケアマネさんとのコミュニケーションは大事

今回の依頼をもらえた理由は、
ケアマネさんと、日常からコミュニケーションが取れていたから!
だと思います。
以前に、こんな話をしました・・・

「入浴介助加算Ⅱ」って、ニーズあるんでしょうか?

いやあ。
ほとんど、ないんじゃないですかねえ。
自宅で入浴できないから、デイで入る人が多いですし…。
退院される方なら、あるかもですね!
こんなやり取りをしていました。
だから、
「入浴介助加算Ⅱ=うちのデイサービス」の印象が強くなったのかもしれません。
数ある施設の中から、選んでいただけたのは嬉しいです。
やはり、日常からのコミュニケーションは大切なんですね!
今後、さらに介護は結果を求められる傾向に

今後ますます、介護は結果を求められます。
どれだけADLを維持できたか?
認知症の進行を防げたか?
政府は、「自立支援」と「重度化防止」を目標に掲げています。
高齢者に健康で生活してもらわないと、財政が破綻するからです。
過去にも取り上げています。
今後、「入浴」「食事」「レクリェーション」だけのデイサービスは淘汰されるでしょう。
「ADL維持」が出来てこそ、報酬をもらえる時代に突入します。
「ありがとう」の介護だけでは、国に認められない・・・
悲しいですが、実際に加算を見ても明らかです。
科学的介護「LIFE」もその一環です。
政府は「通常の入浴介助加算」などを減算し、リハビリ訓練やLIFEに重点を置き始めています。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、「入浴介助加算Ⅱの依頼を受けて思ったこと」についてお話しました。
それでは、今回のポイントです。
- この制度、実はものすごくいい制度なのでは!?
- 個別機能訓練と併用されるケースが多そう(デイの収益アップ)
- ケアマネさんとのコミュニケーションは大事
- 今後、介護はますます結果を求められる傾向に
当初は、自宅での入浴を目指す「入浴介助加算Ⅱ」のニーズは少ないと感じていました。
しかし条件付きですが、デイの入浴だけでも加算が取得できるよう緩和されました。
熱心なケアマネジャーさんなら、
利用者さんの自宅で入浴したいという願いを叶えようと、制度を活用してくれます。
実は、この「入浴介助加算Ⅱ」は素晴らしい制度なのかもしれません。
デイサービスにとっても、利用者単価を上げられるからです。
中には、
「お金目的で介護をするのか?」
と思う人もいるかもしれません。
しかし、施設やスタッフを守るためには「お金」も大事です。
自宅で入浴できるように訓練してもらえたら、利用者さんもケアマネさんも幸せです。
もちろん、デイサービスも。
みんなが幸せになる「三方よし」の精神で、これからもサービス提供したいと思います。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。