皆さん、こんにちは!
初任者ケアマネジャーの「ぽんてん」です。
ケアマネジャー復権運動の第2弾としまして、
「絶対にケアマネ資格を持っておくべき理由と勉強法」
についてお話しします。
ちなみに、第1弾はこちらです。

ケアマネ!?
受験するメリットあるの!?

興味あるけど、イマイチ受験するモチベーション上がりませ~ん
こういう方に是非ご覧いただきたい内容となっております。
この記事は・・・
- 何となくケアマネに関心がある方
- ケアマネを受験しようと思っている方
- 受験のメリットや勉強法を知りたい方
- ケアマネの良さを再確認しようと思われる方
まず先に、今回のポイントをお話しします。
- ここ2年、合格率は高めである
- ケアマネ資格は、「努力できる人」の証明
- コスパも悪くない
- 合格後の研修がハンパない!
- 勉強は、毎朝コツコツで
それでは、次章から詳しく見ていきましょう!
ケアマネ受験、今は受かりやすい!?


今って、ケアマネに受かりやすいの!?
結論から言うと、
「タイムイズナウ。ここ2年割と高い合格率が続いている」
です。
この表をご覧ください。

注目すべきは、「合格率」です。
これまでの傾向は、
20%前後と15%が交互に来るようなイメージでした。
それが、ここ2年わりと高めに推移しています。
平成30年の「10.1%」に比べると、はるかに「マシ」です。

以上のデータから、「時は今!」と考えてよいのでは?
今からコツコツ勉強していけば、チャンスは必ずあります!!
次章では、ケアマネ資格を持っておくべき理由についてお話しします。
ケアマネ資格を持っておくべき理由3つ

「頑張れる人」の証明書
ケアマネ資格は、介護界で「最高位の資格」の一つです。
所有していると「箔がつく 」のです。
自信もつくし、働き方の選択肢も増えます。
いいことばかりです。
そして、
「この人は、努力することが出来る人」
という印象を法人や周囲に与えます。
つまり上司たちも、

よその施設に行っちゃダメ!
離したくな~い❤
となるわけです(笑)
そして、施設は努力に対して報酬を与えてくれます。
次章では、マネーについてです。
コスパは悪くない

では、コスパ面ではどうでしょうか?
参考書を購入し、1年間コツコツ勉強する。

資格手当てをもらっても、コスパに合わないでしょう!?
こう思われるかもしれません。
しかし、
仮に毎月1万円の手当が出るとすれば1年間で12万円。5年で60万円です。
働いている限り、手当は支給されるのです。
更新研修など出費もありますが、法人が負担してくれる場合もあります。
持っておいて損はないでしょう。
そして、お金だけではありません。
合格すれば幅広い知識を得ることもできます。
次章でお話しします。
特訓を受けられる
資格に合格することで、自信と報酬を得ることをお話ししました。
最後は「知識」です!
ケアマネ試験に合格すると、
「介護支援専門員実務研修」を受講しなければなりません。
受講しなければ、合格してもケアマネ業務に就くことが出来ません。
内容は、
- ケアプランの作成について
- 様々なケースについて
- 徹底したディスカッション
- ケアマネへの同行
- 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)
こんな感じです。
講師陣も、施設長クラスがビシビシ鍛えてくれます(汗)
仮作成プランも、少しでもおかしければ再提出!!
気分は、ピッコロさんに猛特訓を受ける孫悟飯のようでした。
おかげで、「魔閃光(ビーム)」を打てるようになりました。(もういい!)

ディスカッションでは、看護師や薬剤師など多くの職種と交流します。
自分の見識が広がっていくのは嬉しいですよね。
次章では、勉強法についてお話ししたいと思います。
勉強法について

勉強法の要点は、次の通りです。
- 教材はユーキャンがおすすめ(1年間がめやす)
- 朝早く起きて勉強時間を30分確保しよう!
- お昼休みの10分復習
- 週に1日は、勉強しない日をつくる
教材は、ユーキャンを使用しました。
5万円ほどしますが、他に何も買わなくていいので選びました。
社会人が、勉強時間を確保するのは大変です。
私は、毎朝早く起きて30分勉強しました。
そして、昼休みに10分間復習。
これを、ひたすら1年間繰り返しました。
勉強法については、過去にも取り上げています。
よろしければ、こちらもご覧ください。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、
「絶対にケアマネ資格を持っておくべき理由と勉強法」
についてお話しました。
本日のおさらいです。
- ここ2年、合格率は高めである
- ケアマネ資格は、「努力できる人」の証明
- コスパも悪くない
- 合格後の研修がハンパない!
- 勉強は、毎朝コツコツで
今回、この話題を取り上げたのには理由があります。
最近、私の周囲にケアマネを目指す人が少ないからです。
というか、皆無です。
皆さんの周囲では、どうでしょうか?
3か月前からケアマネを始めた私は、
みんな、もっとケアマネ資格を取ってほしい!
と思っています。
資格を取得した上で、ケアマネ業務に就くかどうか決めてほしい。
いいことも絶対あるから。
今回の記事が、受験のきっかけになればすごく嬉しいです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
👇ブログランキングに参加しています