【デイサービス】やっぱり取得できない?入浴介助加算Ⅱ~原因はケアマネ?制度の複雑さ?~

雑記・ニュース

 

みなさん、こんにちは。

 

初心者ケアマネの「ぽんてん」です。

 

今回のテーマは、「入浴介助加算Ⅱ」です。

 

この入浴介助加算Ⅱが、ちょっとした騒動を引き起こしています。

 

デイサービスとケアマネの間で、加算についての認識が異なっているのです。

 

入浴介助加算Ⅱについては、今までに取り上げています。

 

 

入浴介助加算Ⅱは、通常よりも単位数が高い

 

つまり、利用者負担が高くなります。

 

デイサービスは、加算Ⅱを取得したい!

 

でもケアマネジャーは、拒否!

 

こんな状況が見られるようです。 

 

そこで、デイサービス協会声明を発表。

 

 

デイサービス協会
デイサービス協会

デイサービスは、思うように加算Ⅱを取得できていない

原因は、ケアマネジャーの制度の不理解にある!

 

 

これは、穏やかではありません

 

筆者は現在、デイとケアマネを兼務しています。

 

この問題については、日本一語る資格があります(笑)

 

結論は初めにお話ししますが、ぜひ最後までお読みください!

 

記事の内容
  • 入浴介助加算Ⅱをめぐる「デイとケアマネ」の騒動について
  • 「ケアマネとデイを兼務」する筆者の意見

  

 

筆者の意見
  • 中身が同じならば、安い方を選ぶのが当たり前
  • 騒動の原因は、制度の複雑さ・あいまいさ・厚労省の方針転換
  • 対策はひとつだけ!新規から加算Ⅱを取得せよ!

 

それでは、次章から詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

入浴介助加算Ⅱ、これまでの経緯

当初の目的と方針の転換

 

 

 

まず、入浴介助加算Ⅱの目的とは何だったのでしょう?

 

入浴介助加算Ⅱの目的:利用者が自宅で、自立して入浴すること

 

令和3年4月当初は、「自宅での入浴」のみ認められていました。

 

しかし、後から厚労省が方針転換します!

 

厚生労働省
厚生労働省

自宅じゃなくて、施設の入浴だけでもいいですよ~!

重度の方は、自立を目指さなくてもいいですよ~!

 

これに対して、デイサービスは・・・

  

デイ「柱」
デイ「柱」

よっしゃ~!!

これで加算とれるで~!!

※「柱」とは、管理者のことです

 

しかし、現実はデイにとって厳しいものでした…。

 

次章では、ケアマネの対応について見ていきます! 

 

ケアマネの反応は・・・

ケアマネさんが加算に反対する理由

 

 

デイサービス協会が調査を行い、次のように発表しています。

 

 

ケアマネさんが加算しない理由
  1. 入浴介助加算ⅠとⅡの違いが理解できない。だから算定しません!
  2. デイサービスを利用する意味と加算が矛盾している。だから算定しません!
  3. これ以上加算が増えるなら、もう利用者を紹介しません!(怒)

  

いやあ、怖いですね~!

 

しかし、ケアマネさんの主張も理解できる部分はあります。

 

特にについては、こんな感じでしょうか。

 

 

はあ?

自宅で入浴できないからデイに行っているのに、自宅で入浴する計画?

意味わかりませ~ん!

 

ほんとその通りです!

 

ケアマネさんのおっしゃる通りです!

 

そもそも、この加算自体おかしいですもんね!

 

しっかりと制度の説明がされておらず、しかも方針転換

 

デイもケアマネも混乱していたことは事実です。

 

加算がうまく機能しなくても、仕方ありません。

 

次章では、デイサービス協会の声明について見ていきます!

デイサービス協会理事長の反応は?

 

 

デイサービス協会の調査により、ケアマネさんがあまり乗り気でないことが判明しました。

 

それを受けて、デイサービス協会理事長さんは・・・

 

デイサービス協会
デイサービス協会

いろいろ言いましたが、決してデイとケアマネの対立を煽っているのではありません!

好事例を共有するために、デイとケアマネの勉強会を開催したいと思います。

 

いやあ、さすがですね!大人の対応です!

 

調査の結果には不快感を示しながらも、これからの協力を求めています

 

同業者間で争っても仕方ありません。

 

ケアマネジャーあってのサービスですからね。

 

次章では、筆者の意見を述べます。 

 

筆者の意見

「途中から値上げ」は反感を買いやすい

 

 

令和3年4月、ほぼ100%の利用者「入浴介助加算Ⅰ」を算定していると思います。

 

なぜなら制度後すぐに加算Ⅱを取得するのは、かなり勇気が必要だからです。

 

コロナ禍により、ろくに説明会もありませんでした。

 

仕組みを理解しないまま、上位加算を取得して「後から返戻」は避けたいですからね。

 

そうなると、利用者にとって「加算Ⅱ」への変更は値上げになります。

 

利用者さん
利用者さん

今までと同じサービスやのに、利用料だけ上がるんか~!!

まあ、こうなってしまいます。

 

そして、ケアマネさんは・・・

 

ケアマネさん
ケアマネさん

利用者さんの負担が増加するのは気が引けます。

今のままで、お願いできませんか?

 

限度額がギリギリの利用者さんなら猶更です。 

 

最初からならまだしも、途中から加算が増えるのは厳しいです。

 

家賃や税金が上がるのと同じですよね。

 

では、入浴介助加算Ⅱは取得できないのか?

 

そんなことはありません!

 

ちゃんと方法はあります

 

次章では、「理想的な例」について見ていきます。

 

理想的な例

 

 

では、入浴介助加算Ⅱを取得する方法は?

 

それは、これしかありません!

 

入浴介助加算Ⅱを取得する好事例とは・・・
  1. 新規の利用者を対象にするべき(特に退院後など)
  2. 既存の利用者については、据え置く

 

一番の好事例は、退院してデイ利用される方です。

 

利用者さん
利用者さん

退院できてよかった~!

デイで入浴するけど、元気になったら自宅でも入浴したいなあ!

 

実際に、筆者の施設であった例です。

 

「え~!それじゃあ、件数取れないよ!加算の意味ないじゃ~ん!」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

 

しかし、皆さん忘れていませんか

 

今回の改定は・・・

 

実質、「入浴介助加算の引き下げ」

 

なのです(涙)

 

ケアマネさんや利用者さんに頭を下げて、手にする加算は・・・

 

たったのプラス10単位

 

「じゃあ、加算Ⅰでいいや」

 

と思わせるのが政府の狙いです。

 

その引き下げ分が、「LIFE」や「個別機能訓練加算」に回っていると考えていいでしょう。

 

次章は、まとめです。

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、入浴介助加算Ⅱについて見てきました。

 

それでは、今回のおさらいです。

 

記事の内容
  • 入浴介助加算Ⅱをめぐる「デイとケアマネ」の騒動について
  • 「ケアマネとデイを兼務」する筆者の意見

  

 

筆者の意見
  • 中身が同じならば、安い方を選ぶのが当たり前
  • 騒動の原因は、制度の複雑さ・あいまいさ・厚労省の方針の転換
  • 対策はひとつだけ!新規から加算Ⅱを取得せよ!

 

 

筆者が一番言いたいのは、

 

デイとケアマネが仲間同士で争ってはいけない!

 

ということです。

 

原因は、厚労省が制度の内容をクリアにしていなかったことです。

 

急な方針転換も、私たち現場に混乱をもたらしています。

 

今回の「入浴介助加算Ⅱ」は、明らかに加算引き下げが狙いです。

 

厚労省は、デイの大きな収入源である「入浴介助加算」にメスを入れたかっただけなのです。

 

今、厚労省は「自立支援」「重度化防止」に力を入れています。

 

デイサービスは、「LIFE」や「個別機能訓練」に労力をシフトするべきです。

 

なぜなら、それらの加算は引き上げられていくからです。

 

力を入れるべきトレンドを見極めて生き残りたいですね!

 

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

よろしければ励みになりますので、下の画像をクリックお願いします! 

(ブログランキングの投票です)

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村