
今度、うちの事業所で「経費削減」の取り組みをすることになったよ。

そうなんだ。いいことだね。
ところで、どんな取り組みするの?

「ペーパータオルは、1回につき1枚まで」とか「電気はこまめに消す」とかかな。

当たり前のことだけど、なかなか出来ないよね~。

限りある資源だからね。
でも、どれくらい効果があるのかな?

「しないより、した方がいい」って感じだよね。
もっと、効果が大きい節約って出来ないのかな?
みなさん、こんにちは。
デイサービスで管理者をしている「ぽんてん」と申します。
今回は、「経費削減」について考えたいと思います。
介護報酬改定の大幅アップも無く、コロナ対策に時間や労力を割く日々・・・。
介護事業所の倒産件数は過去最多と言われています。
そんな中、経費削減は有効な手段です。
実際に筆者の事業所で行っている経費削減の方法をご紹介します。
少しでも参考になればと思います。
どのサービスにいくらお金を使うのか?
それは、施設によって方針が異なります。
決して解約を勧めるものではないので、ご了承ください。
それでは、今回のポイントです。
- サービスの質を落とさない
- 労力をかけず行うべし
- みじめな気持ちにならない(させない)
- 月刊誌・新聞・音楽サービスの再考
- コピー機や公用車のリースを見直す
- 照明のLED化
- シャワーヘッドの交換
- 残業代の削減(どこに力をいれるか?)
それでは、詳しく見ていきたいと思います!
介護施設の経営状況
倒産件数は過去最多

現在、介護事業所の倒産件数は過去最多です。
原因は、コロナウイルスの影響が大きいと言われています。
利用控えや必要経費の増加が、経営を圧迫しているのです。
2021年4月の介護報酬改定も、事業所にとって大きなサプライズはありませんでした。
次章では、経費削減の効果について考えていきましょう。
経費削減は売り上げアップと同じ
節約の効果は、個人も法人も同じです。
仮に支出を1万円抑えることができれば、1万円収入が増えるのと同じになります。
最も効果的な節約は、固定費を減らすことです。
固定費とは、光熱費や通信費など定期的に掛かる費用のことです。
固定費削減には大きなメリットがあります。
一度実行すれば、その後何もしなくても効果が得られる点です。
個人を例に考えると、毎月のスマホ代を格安SIMに変えて5000円安くなれば、
あとは何もしなくても毎月同じ効果が得られますよね。
これが法人になると、規模が大きい分効果も大きくなります。
経費削減で大切なこと

なんでもかんでも削減!となると・・・

うちの法人、経営厳しいんちゃうか?
と思われてしまいます。
経費削減に大切なのは次のことです。
- 経費削減は、サービスの質を落とさない
- 労力をかけず行うべし
- みじめな気持ちにならない
経費削減のためにサービスの質が落ちたり、手間暇が掛かったり、スタッフがみじめな気持ちになたりしてはいけません。

一度手続きを行えば、ずっと効果が得られる削減を行いたいですね!
それでは、具体的な経費削減の方法を見ていきましょう!
経費削減の手段5つ
月刊誌、新聞などの見直し

月刊誌にも色々ありますが、デイサービス職員向けの専門雑誌を例に挙げてみます。
利用者様への対応方法やレクリエーション、ぬり絵など中身は充実しています。
スタッフがしっかり活用して、キッチリ元を取っていれば問題ないのですが・・・。
(けっこう高価なんですよね)
定期購読していても、スタッフが読んでいるの見たことない・・・。
そんな月刊誌は、今すぐストップするべきです。

ええ~!月刊誌やめるの?
じゃあ、ぬり絵はどうするん?
そんな声が聴こえてきそうです。
しかし、ネットでは「質の高い高齢者向けのぬり絵」がたくさん公開されているのです。
もちろん無料です。
「視力や筆圧が弱い人」や「男性向け」のようなジャンル分けもしてあります。
また、新聞購読の見直しも効果的です。
筆者の施設も、新聞を2紙とっていましたが1紙に絞りました。
コピー機や公用車リース

筆者の施設では、コピー機のリースを見直すことで大きな固定費削減に成功しました。
これまでは、法人内の各事業所がそれぞれに業者と契約していました。
しかし、それを1社に独占的にお願いすることで大幅な値下げを実現しました。
また、公用車のリースや購入についても同じです。
まだ実行していない場合は、絶対におススメです。
照明のLED化
そもそも、LED化のメリットとは何でしょう?
LED化の最大のメリットは電気料金の削減です。
LEDは従来の光源(主に蛍光灯や水銀灯)に比べて、半分以上の消費電力を削減することが可能です。 しかも明るさは従来のものとほぼ同じです。 LEDは目に見えて電気料金を削減することができますので、各企業はこぞって蛍光灯からLEDに変更をしています。
もちろん、工事費などは掛かります。
しかし、その工事費を差し引いても「半分以上の消費電力」には魅力がありますね!
施設の規模が大きくなればなるほど、効果が期待できます。
ただし、注意点もあります。
筆者のグループホームでのエピソードです。

利用者さんの「居室の電灯」についてのお話です。
以前は、ヒモを引っ張って電気を付けたり消したりしていました。
しかし、LEDには「ヒモのタイプ」はありません・・・。
リモコンタイプのみです。
LED化当初、利用者様に戸惑いがありました。
今は、すっかり慣れておられますが(笑)
シャワーヘッドの交換
お風呂場のシャワーヘッドを「節水タイプ」に交換します。
交換も非常に簡単ですし、節水効果も高いのでおススメです。
もちろん、自宅のお風呂にも付けています。
残業代の削減

厚生労働省は、今後ますます「自立支援や重度化防止」に力を入れていくと思われます。
筆者のデイサービスでは、レクリエーションやイベントを簡素化しつつあります。
「力の入れどころ」を変えていく!
これが合言葉です。
レクリエーションやイベントに時間を掛けすぎず、機能訓練やLIFE加算などに注力していきます。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
本日は、経費削減について考えてきました。
あたりまえ!と思われたかもしれません。
しかし筆者の施設では、最近まで行われていませんでした。
まだ着手していない場合は、検討する価値は十分あると思います。
筆者の施設では、この見直しを行うことで7桁の節約効果がありました。
世知辛い世の中、できることは取り組んでいきたいですね。
本文には書きませんでしたが、今までは某有名音楽サービスを利用していました。
しかし、今回からは「youtube」で代用することにしました。
時々、広告が入りますが失礼になることもありませんし・・・。
これからも、スタッフと相談しながら取捨選択していきたいと思います。
それでは、今日のおさらいです。
- 経費削減は、サービスの質を落とさない
- 労力をかけず行うべし
- みじめな気持ちにならない(させない)
- 月刊誌・新聞・音楽サービスの再考
- コピー機や公用車のリースを見直す
- 照明のLED化
- シャワーヘッドの交換
- 残業代の削減
介護報酬改定の大幅アップが夢と消えた今・・・。
どこに「時間」や「労力」そして「お金」を注ぐのか?
しっかりスタッフ間で共有しながら、よい施設を作っていきたいですね。
どのサービスにいくらお金を使うのか?
それは、施設によって方針が異なります。
決して、解約を勧めるものではないのでご了承ください。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。