大型デイでプロジェクターを購入!

コロナウイルス予防のため、レクリエーションの形は大きく変化しています。
以前のように、円になったり2列に並んだり出来なくなってしまいました。
レクリエーションの種類も限られています。

密を避けるため、テーブル席のままでレクリエーションをしています。
「脳トレ」や「すごろく」ばかりでは、利用者さんも飽きてしまいます。

テーブル毎にスタッフが必要だから、以前より多くの人手が必要になっています。
筆者の施設は、38名定員の大型デイサービスです。
コロナの影響で、レクリエーションの種類が減ってしまい大変な思いをしていました。
そこで、大型スクリーンとプロジェクターを購入しました!

今回の記事では、大型デイサービスでプロジェクターを導入して、
「どんな変化があったか」と「利用者さんにウケがいい映像のジャンル」
について書いてみたいと思います。
また、利用者さんに好評な映像なども紹介しますので、参考になればと思います。
まずは、プロジェクターの導入結果をお伝えします。
- 少ないスタッフで、レクが出来た
- 利用者さんも楽しそう
- 見るだけは✖。体操や歌も取り入れると〇
- 長時間よりも、短時間のものがおススメ
★映像の種類
- 体操
- 歌(メドレーが〇)、芝居
- ご当地紀行もの(草津温泉など)
- 郷土の映像
- お笑い
- お祭り
それでは、詳しく見ていきたいと思います。
プロジェクターとスクリーンを購入

筆者の勤務するデイサービスで、大型スクリーンとプロジェクターを購入しました!
プロジェクターは、「明るい場所」でもクッキリ映るものを購入しています。
少し金額は上がりますが、確かに見やすいです。
次の章で、購入した目的についてお話します。
購入の目的
購入の目的は、次のとおりです。
- コロナウイルス防止、密を避けるため
- 利用者さんに喜んでもらうため
- 少ないスタッフ人数で、レクをおこなうため
プロジェクターを導入した結果
結果は、次の通りです。
- 少ないスタッフで、レクが出来た
- 利用者さんも楽しそう
- 見るだけは✖。体操や歌も取り入れると〇
- 長時間よりも、短時間のものがおススメ
プロジェクターがあると、利用者さんは画面の方に集中します。
利用者さんの介護度などよって異なると思いますが、筆者の事業所ではスタッフ4名で行うレクリエーションが2~3名で出来るようになりました。
思ったよりも、皆さん喜んでくれています。
次の章では、注意点についてお話します。
注意点

プロジェクターを使用して、動画を見てもらう際の注意点です。
- 最初は、体操などアクティブなものから入る
- 最初から「見るだけ」になるのは✖
- 映画は、短めのダイジェストなどを選ぶ(長時間にならない)
- 歌手映像は、メドレーなどを選ぶ(同じ歌手だと、嫌いな人が苦痛)
レクリエーションには、ある程度の活動性も求められます。
「見るだけ」よりも、体操なども取り入れましょう。
また、映画や歌手映像はダイジェストをおススメします。
同じ歌手だと、どうしても「ダレて」しまいます。
次章では、どんなジャンルの映像がウケているか紹介していきます。
今回はジャンルのみ紹介させて頂きます。
映像のジャンル
体操
体操は、本当にたくさんの人がYouTubeにアップしています。
事業所の利用者さんによって、適度なものを選んでください。
上記でもお話しましたが、プロジェクターを使用する時は「まず体操から入る」のが良いでしょう。
歌(メドレー)・芝居

一人の歌手が長く歌うものは、好みが分かれるのでおススメしません。
メドレーやベストものが良いでしょう。
「サビ」の部分が次々と紹介されるものが見やすいようです。
芝居は、有名なシーンだけ紹介されているものが良いです。
「金色夜叉」は鉄板の人気です!
ご当地紀行
「旅行もの」もYouTubeに、たくさんアップされています。
筆者の施設で人気なのは、「草津温泉の湯もみ」です。
「くさつよいと~こ~♪ いちど~は~おいで~♪」
歌も入っているので、おススメです!
YouTube「草津湯もみ」で検索すると、たくさん出てきます!
地元の映像

地元「○○市」の映像です。
最近では、各市町村が地元をアピールしたり、歴史を振り返る映像をアップしています。
外部の人に向けても制作されているので、とても分かりやすいです。
高齢者である利用者さんには、見やすく理解しやすいと思います。
お笑い

筆者の施設では、「欽ちゃんやドリフ」の受けがいいです。
ドリフは、ちょっと若いかなとも思いましたが、
「高木ブーや!」(志村さんや茶さんではなく、なぜかブーさん・・・)
など意外に反応がよかったです。
しかし、長時間になると飽きてくる傾向があります。
長くても5~10分くらいがいいと思います。
ちなみに、ドリフは映像のお客さんがめっちゃ元気に笑っていて、時代の力強さを感じます。
お祭り
札幌雪祭りや祇園祭など、各地を代表するお祭りは人気です。
しかし一番のおススメは、
地元のお祭りです!
規模は大小あれど、「地元が一番!」ですね。
最後に

いかがでしたでしょうか?
今回は、大型デイサービスにプロジェクターを導入したお話でした。
思っていたよりも、利用者さんやスタッフが喜んでくれています。
高価なものですが、費用対効果は高いと感じます。
明るい場所でもハッキリ映るプロジェクターが発売されています。
施設はカーテンを閉めても、どうしても明かりが入ってきます。
明るい場所でもハッキリ映るプロジェクターをおススメします。
それでは今日のおさらいです。
プロジェクターを導入した結果は以下の通りです。
- 少ないスタッフで、レクが出来た
- 利用者さんも楽しそう
- 見るだけは✖。体操や歌も取り入れると〇
- 長時間よりも、短時間のものがおススメ
★おススメの映像のジャンル
- 体操
- 歌(メドレーが〇)、芝居
- ご当地紀行もの(草津温泉など)
- 郷土の映像
- お笑い
- お祭り
コロナ禍で、レクリエーションの幅も狭くなっています。
プロジェクターは高価ですが、スタッフの負担を軽減するには十分力を発揮してくれます。
これからも、利用者さんとコミュニケーションを取ることも忘れず、ハイテク機器を活用したいと思います。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。