皆さん、こんにちは。
デイサービスで管理者をしている「ぽんてん」と申します。
今回は、「脱ハンコ」についてのお話です。
政府の方策で、「書類に印鑑を押さない」ことが進められています。
介護界も同様に、
「利用者さんと交わす書類に、印鑑を押さなくてもいい」が進められています。

筆者の「ぽんてん」と申します。
「脱ハンコ」に喜んでいたのですが、そこには「落とし穴」が・・・。
今回は筆者の失敗談を通して、「脱ハンコ」と「業務の簡素化」について考えたいと思います。
皆さんの事業所では、どのように業務を簡素化しておられるでしょう?
コメントなど頂ければ、とても嬉しいです。
- 政府が「脱印鑑」を推進
- 介護界も、書類に印鑑が不要に
- しかし、契約書については割印が必要だった(サインではダメ?)
- 契約書以外の書類には印鑑不要で嬉しい
- 介護には重複業務が多すぎる → 河野大臣お願いします!
それでは、詳しく見ていきたいと思います!
政府が「印鑑廃止」を推進

「印鑑廃止」の流れを作ってくれたのは、河野太郎行政改革担当相です。
当ブログでも、以前に取り上げています。
介護界にも「印鑑廃止」の動きがあります。
筆者の法人でも、今まで利用者さんに貰っていた印鑑が不要になりました。
(契約書や重要事項説明書、通所介護計画書など)
新規の利用者さんとの契約で・・・

4月からの新規利用者さんが、10名おられます。
今までは契約書などに印鑑をもらっていましたが、不要です。

印鑑が不要になったんですよ~!
署名だけ、お願いいたします!

そうなんですか~。
それは、楽になりましたね~。
(注)デイ「柱」とは、デイ管理者のことです。
このように、手続きは簡素化されました。
皆、ハッピーかのように思えました・・・。
しかし、次章で衝撃の事実が(汗)
本部から電話が

「脱ハンコ」に気持ちよく仕事をしていた筆者・・・。
しかし、本部から電話が・・・。

契約書に「割印」がありません。
ちゃんともらって下さいね~。
「え~!契約書に割印いるんか~い!」
署名欄にも「印」がないのに・・・。
理由は、
「法人の印鑑が割印として押してあるから、利用者も押印する必要がある」とのこと。
「サインを割印代わりにする」のでは、ダメみたいです(泣)
結局、署名の欄に「印」はないので不要ですが、「割印」が必要でした。
(なんかスマートじゃない気が…)
【まとめ】それでも「脱ハンコ」はありがたい

初回の契約書に印鑑が必要なのは、仕方ないのかもしれません。
それでも、更新書類に印鑑が不要であるメリットは非常に大きいです。
これからも、更なる「書類の簡素化」を望みます。
介護界は「重複作業のデパート」です。
例えば、介護施設へのアンケート調査が挙げられます。
厚労省、都道府県、市町村などから・・・。
同じようなアンケート調査が、毎年施設へ送られてくるのです。
この問題にも、河野太郎大臣は対応してくれています。
これからも、どんどん改革を行ってほしいです。
最後になりましたが、皆さまの施設ではどのような「書類や業務の簡素化」を行っておられるでしょうか?
コメントなど頂けると、大変うれしいです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。