みなさん、こんにちは!
初任者ケアマネの「ぽんてん」と申します。
今回は、訪問ヘルパーさんのお話です。
先日、ケアマネジャーとして初めて訪問介護(ヘルパー)を依頼するケースがありました。
そこで、
「やっぱりヘルパーさんって、介護界最強の職種やな」
って感じました。
ケースは、こんな感じです。
ケース内容
- 高齢者夫婦で生活
- 要支援の妻が、要介護の夫を世話している
- 買い物や料理、掃除が出来ない
- デイサービスへは行きたくない!
- ヘルパーさんへ依頼するしかない!!
サービス内容は、買い物や掃除など・・・
デイサービスへは絶対行かない!
という強い意志をお持ちなので、すべてをヘルパーさんへ依頼するしかありません。
しかし、私にはこんな悩みがありました。
サービスへの悩み
- 週何回サービスが必要か未確定
- 利用者さんのこだわりが強く、どこまで介入できるか不明

ぽんてん
ケアマネジャーからすると、サービス回数を確定できないことが不安でした。
ヘルパーさんに受けてもらえるかどうか・・・
そんな不安を抱えながら相談すると、ヘルパー部の管理者さんは・・・

ヘルパー「柱」
分かりました!
後からサービスは増減できますから、走りながら考えましょう!
ご自宅を訪問して、おうちの中を見せてもらいます!
前向き!
めっちゃ、前向きです!!
色々悩んでいましたが、スッキリ引き受けて下さいました。
ヘルパーさん、ほんとにありがとう!
それでは、今回のレベルアップです!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。