介護スタッフとハラスメント

デイサービスのお迎えに行った時、利用者さんのご家族から「ボーっとしてないで、手伝え!」と叱責されました。
今から行こうとしたのに…。

私は、ある利用者さんが手や腰あたりをタッチしてくるのが気になって・・・。
介助するのは私たちの仕事だけど・・・。
やっぱり我慢しないといけませんか?

今、介護職員への「ハラスメント」が問題になっています。
内容は「暴力や暴言、過剰な叱責、見下し、無理な要求、セクハラなど」です。
誰もが一度は経験しているのでは?
今回は、「ハラスメント」について考えていきます!
皆さん、こんにちは。
デイサービスの管理者をしている「ぽんてん」と申します。
今回の記事では、筆者の経験を交えながら「ハラスメント」について考えたいと思います。
厚生労働省がハラスメント対策に乗り出すほど、事態は深刻です。
スタッフが安心して働くには「ハラスメント対策」は必要です。
皆さんが、ハラスメントについて考えるきっかけになれば幸いです。
それでは、詳しく見ていきましょう!
利用者や家族が加害者に

現在、介護職員へのハラスメントが問題となっています。
今回は「ご利用者さんやご家族が加害者」になってしまうケースについて考えます。

利用者さんがスタッフへ対して「暴言や暴行など」を行うケースがあります。
利用者さんが認知症であるなど、致し方ない場合もあるでしょう。
しかし、悪質なものもあります。
統計によれば、
施設系の60~70%、訪問系の50%のスタッフが
何らかのハラスメントを経験しています。
データにはありませんが、ケアマネジャーさんも相当なハラスメントを受けているのではないでしょうか?
次章では、厚生労働省の動きについて見ていきましょう!
厚生労働省がハラスメント対策を義務化へ

厚生労働省は来年度から、ハラスメント防止対策を事業者に求めていくと発表しました。
目的は、介護スタッフの働きやすい環境を作るためです。

厚生労働省はハラスメント防止のため、運営基準を見直す方針を決定しました。

では、ハラスメントがあれば利用中止にできるのでしょうか?

あまりに悪質ならば、利用中止も可能でしょう。
しかし、「介護」「福祉」というカテゴリーです。
「キマリに違反したから、はい!サービス終わり!」とは言いにくいですよね。

やはり、これからも介護のガマンは続くのかあ・・・(泣)

何事も、一気に解決するのは難しいと思います。
時間はかかるかもしれませんが、少しずつでも働きやすい環境を作っていきたいですね!
次の章では、筆者が経験した「ハラスメント」について見ていきます!
筆者が経験したハラスメント4選
それでは、筆者が経験したハラスメント4選です!
ご家族から「お前らはコロナ広げとる」事件

あれは、コロナウイルスが騒がれてすぐの頃でした。
デイサービスのお迎え時に・・・

おはようございます~!!
お迎えに参りました~!!

あんたら介護職がなあ、カラオケ行って酒のんで・・・。
コロナウイルスを高齢者にうつしとるんや!!

・・・・・・・。
(ゴルゴ13)
まあ、直球でしたね!(大暴投ですが・・・)
次に行った時には、
「あんたらも大変やなあ」
に変わっていましたが・・・。
利用者さんのクツがボロボロ事件

デイサービスにお越し頂いて、10年以上になる方…。
くつがボロボロになっていました。
家人へお伝えしましたが、なぜかケアマネージャーさんが新しい靴を買いに行くことに…。
しかも、

こんな高いクツ買ってきて~!あと何年履くか分からんのに!!
「それなら自分で買えよ!」
と言いたいですよね・・・。
ケアマネージャーさん、本当にお気の毒でした・・・。
送迎時にセクハラ

筆者は男性なので、これはありません。
しかし、デイサービスの女性スタッフが経験しています。
内容は伏せますが、口頭でのハラスメントでした。
次からは、男性ドライバーさんに行って頂くことにしました。
俺の休み時間に電話してこい事件

筆者のデイサービスでは、お迎えの時間を電話か連絡帳でお知らせしています。

私の休憩時間に必ず電話してきてください。
15時~16時しか受け付けません。
こんな感じです(泣)
中には、忙しくて電話が出来ない時もあります。
しかし、電話できないとめっちゃ怒られます。
(自分から掛けてきたらええやん・・・。)
最近では、連絡帳に記入しているので大丈夫ですが・・・。
最後に

いかがでしたでしょうか?
今回は、ハラスメントについて見てきました。
通所介護でさえ、こんなことはよくあります。
筆者の施設には、訪問介護があります。
よく聞くのは、女性ヘルパーがご家族さんにセクハラを受けそうになるケースです。
被害に至らなくても、身の危険を感じることがあるようです。
スタッフの安全が第一です。
厚生労働省のハラスメント防止策も、スタッフの安心が目的です。
制度が出来てすぐに効果がでるとは思えません。
しかし、時間をかけて「スタッフが安心して働ける環境」を作っていきたいですね!
みなさんの事業所でも、いろいろなハラスメントがあるかと思います。
よろしければ、コメントでお教え下さい。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。