コロナウイルス対策としての換気
あるデイサービスで・・・

みなさ~ん、換気の時間です。
ちょっとの間、マド開けますね~。

さむい~(泣)
いつまでマド開けとるんや~!?
換気が大事なんは分かるけど、この寒さはかないません~。

すみません・・・。
空気を入れ替えることは、決まりだし…。
どうしよう・・・。
皆さん、こんにちは。
デイサービスで管理者をしている「ぽんてん」と申します。
今日は、コロナウイルス対策に重要な「換気」についてお話したいと思います。
換気は大切だけど、利用者さんが寒さを感じて実施できない・・・。
皆さんも、一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
しかし、「換気のコツ」についてしっかり学ぶことで、
「利用者さんに必要以上に寒い思いをさせない」
ことも可能です。
それでは、最初に結論です。
◎換気のコツ3つ
- 窓を「対角線上に」開放する
- 「1時間に5分」を2回行う(冬場は、5分以下でもOK)
- できるだけ室温を変化させずに行う(ファンヒーターも効果的)

「換気」は、思ったよりも奥が深いです。
それでは、換気について詳しく見ていきましょう!
換気の目的

そもそも、なぜ換気を行うのでしょうか?
◎「換気の目的」

換気には、カビの防止や気分のリフレッシュ効果まであるんですね!
やはり、奥が深いです。
スタッフの中には、「自宅では換気していない人」も意外といるのでは?
通常のエアコンをオンにしていても、換気していることにはなりません。
やはり適度に換気を行う必要がありそうです!
それでは、次章で換気のコツを見ていきましょう!
換気のコツ3選

窓を対角線上に開放する
換気を行う際に、部屋の窓すべてを開放する必要はありません。
窓を対角線上に開放し、空気の通り道を作ってあげると効率的です。
近くの窓を開けると、狭い範囲でしか換気できません。

窓が一つしかなければ、窓を開けて扇風機やサーキュレーターを向けると換気できます。

1時間に5分を2回行う
効果的な換気を行うには、「1時間に5分を2回」行うのがベストです。
「1時間に10分を1回」行うよりも、効率が良いというデータがあります。

ここで耳より情報です!
冬場は、部屋の中と外の温度差が大きいので5分未満でも効果があります。
暖かい空気は、外へ出ようとするんですね!
以前、筆者のデイサービスでは不定期に10~20分以上換気をしていました。
今から考えると、利用者さんに寒い思いをさせただけでした。
何事も、正しい知識が必要なのだと反省しました。
できるだけ室温を変化させずに行う(ファンヒーターも併用)

上手に換気を行うには、なるべく気温を変化させないことが重要です。
では、どうすればいいのでしょうか?
エアコンを付けたままで換気を行います。
更に、ファンヒーターなどを併用するのも効果的です。
また、サーキュレーターや扇風機を使用し空気を循環させるも効果的です。
できれば、サーキュレーターがおススメです。
次章でサーキュレーターと扇風機の違いについて見てみましょう!
扇風機とサーキュレーターの違い

2つには、このような違いがあったのですね!
「部屋の温度を平均化するには、サーキュレーターが適役!」となります。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、「高齢者施設での換気のコツ」について見てきました。
換気は、長時間マドを開ける必要はなくリフレッシュ効果もあります。
「換気は意外に奥が深い!」というのが、筆者の感想です。
コロナウイルス対策として、絶対に必要なのが換気です。
利用者さんに、寒い思いをさせず適度に行いたいですね!
それでは、今回のまとめ「換気のコツ3つ」です。
- 窓を「対角線上に」開放する
- 「1時間に5分」を2回行う(冬場は、5分以下でもOK)
- できるだけ室温を変化させずに行う(ファンヒーターも効果的)
特に冬場は、利用者さんが寒さを気にするため5分は長く感じるかもしれません。
しかし、暖かい空気は外へ出ようとするため5分未満でも効果があります。
また、1時間に2回行うことで更に効率的になります。
正しく換気を行って、スタッフと利用者さんの負担を減らしていきましょう!
それでは、最後までお読みいただき本当にありがとうございました。