「LIFE加算」でますます重要に!~今こそPDCAを見直そう!~

施設での取り組み

  

「介護とPDCAサイクル」が改めて注目されています。

 

令和3年4月の介護報酬改定の目玉「LIFE」について詳細が分かってきました。

 

ぽんてん
ぽんてん

「LIFE」は、次のことを行い加算を得るシステムです。

利用者の情報を国のデータベース「LIFE」に送る

②「LIFE」からのフィードバック(アドバイス)をケアに活かす

③その際に、「PDCAサイクル」を回す

ケアの質を向上させる(自立支援と重度化防止の視点)

  

 

みなさん、こんにちは。

  

デイサービスで管理者をしている「ぽんてん」と申します。

 

今回の記事では、「介護のPDCAサイクル」について考えたいと思います。

 

介護とPDCAサイクルは、切っても切り離せない関係です。

 

しかも厚生労働省は、このように発表しています。

 

厚生労働省
厚生労働省

PDCAサイクルを行い、質の高いサービスを実施してくださいね。立ち止まらず常に改善を意識してください。情報をLIFEへ提供するだけでは加算はあげられまへんで~

 

   

   

「PDCAサイクル」は重要です。

 

「PDCAサイクル」って何?という方にはもちろん、熟知している方にもご覧頂きたいと思います。

 

また、世の中には、

 

はあ?

今さら「PDCAサイクル」かよ!

だから介護は古くさいんだよ。

最先端は、「OODAループ」だぜ!

 

という意見もあります。

 

本当にPDCAサイクルが古いのかについても見ていきます。

 

それでは、今回のポイントです。

 

「PDCAサイクル」のポイント
  1. PDCAサイクルのメリットは、継続的に品質管理や業務管理ができる点にある
  2. デメリットは、時間がかかるこ
  3. 介護で大切なのは、「チーム内の情報共有」

 

介護にはPDCAサイクルが適している。新しいも古いもない。

 

それでは、詳しく見ていきたいと思います!

スポンサーリンク

PDCAサイクルとは

 

PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取ったもので、継続的に品質を管理するための手法です。

 

「品質」は介護に置き換えると、「利用者の健康やADL」と言えるでしょう。

 

厚生労働省は、次のように発表しています。

 

厚生労働省
厚生労働省

事業所は、利用者の自立支援・重度化防止を図る「サービス計画」を策定してください。提供しているサービスを多職種共同で検証し、「サービス計画」の見直しにつなげてくださいね~。

 

はい!出ました!

 

今年の超重要キーワード!

 

「自立支援と重度化防止」です!!

 

国には、もうお金がありません。

 

高齢者に元気でいてもらうことが、介護保険料を抑えることになります。

 

そのためにも、「PDCAサイクル」を理解する必要があります。

 

それでは、一つずつ見ていきましょう!

Plan(計画)

 

LIFEでの要件

利用者の心身の状況などに関する基本的な情報に基づき、適切なサービスを提供するための「サービス計画」を作成する

  

まずは、「こんな感じで利用者さんをケアしよう!」と計画を立てます。

 

ぽんてん
ぽんてん

デイサービスでは、最初にケアマネさんから計画が来ます。

その計画に基づいて、デイサービスで計画を立てます。

施設であれば現場からケアマネジャーへ情報提供し、それから計画を立てることもあります。

Do(実行)

 

LIFEでの要件

サービスの提供にあたっては、「サービス計画」に基づいて、利用者の自立支援・重度化防止に向けた介護を実施する

 

また出ましたね!

 

今年の超重要キーワードの利用者の自立支援・重度化防止が!

 

ぽんてん
ぽんてん

単にサービスを提供するだけではなく、「自立支援と重度化防止」を意識することが表記されています!

この辺りが、国の目指す方向なんですね!

Check(評価)

 

LIFEでの要件

LIFEへ提出する情報、フィードバックの情報なども活用し、多職種が共同して、事業所の特性やサービスのあり方について検証を行う

 

ぽんてん
ぽんてん

「事業所の特性について検証を行う」は面白いですね!

これからは、介護戦国時代の幕開け!

「生き残るために考えろ!」って感じですかね。

Action(改善)

 

LIFEの要件

検証結果に基づき、利用者の「サービス計画」を適切に見直し、事業所全体として、サービスの質の更なる向上に努める

 

「サービスの質の向上」とは、

 

国が求める「自立支援と重度化防止」に向けたサービスと言えるでしょう。

 

ぽんてん
ぽんてん

これまでのように、利用者さんから「ありがとう」を言ってもらいOK!ではなくなりそうですね!

筆者の事業所は「一日デイ」です。

お風呂や食事だけでなく機能訓練なども必要になってきます。

 

ちなみに、筆者の事業所は「昔ながらのデイサービス」です。

 

今年2月から柔道整復師スタッフが加入してくれて、個別機能訓練を実施しています。

 

PDCAのメリットとデメリット

 

PDCAのメリット

最大のメリットは、継続的に品質管理や業務改善ができること

 

計画を作成し、チームで実行。そして評価、改善。

 

ここでいう「品質管理」は、「利用者さんのADLや健康」です。

 

PDCAのデメリット

デメリットは、改善に時間がかかること

 

Plan、Do、Checkを行った後で、ようやくAction(改善)です。

 

どうしても、サイクルには時間がかかってしまうのがデメリットです。

介護で大切なことは?

 

もっとも大切なのは、「チーム内の情報共有」が出来ていることでしょう。

 

PDCAが形式になってしまうと、もう最悪です。機能しません。

 

例えば、現場の様子がケアマネジャーに正しく伝わっているか?

 

ということです。

 

「情報の共有化」が出来ていなければ、改善は望めません。

OODAとは?

 

直接LIFEとは関係ありませんが、「OODAループ」という考え方をご紹介します。

 

なぜかと申しますと、「OODAループ」は「PDCAサイクル」のライバルと呼ばれているからです。

 

例えるなら、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信。

 

ドラゴンクエストとファイナルファンタジー。

 

シャ乱Qとウルフルズ。

 

巨人と・・・もういいですね。

 

OODAループとは

Observe(観察)、Orient(状況判断、方針決定)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字を取ったもので、問題解決のメソッドの1つ。スピード感がウリしかし、個人で考え行動することが前提であり、チームの統制が難しいとされる。

 

PlanとDoがない分、スピード感ある対応が可能です。

 

「様子を見て・・・。よし!やってみよう!」

 

みたいな感じですね。

 

もともとは、航空戦を行うパイロットに向けて開発されたといわれています。

 

個人の判断が必要な緊急の場面では優れています。

介護やPDCAが「時代おくれ説」は本当か

 

ときどきSNSなどで、

 

今どき、「PDCAサイクル」って・・・(笑)

だから、介護は時代遅れなんだよ!

みたいな意見があります。

 

それぞれ、自身の解釈があって当然です。

 

しかし筆者は、

 

PDCAは介護に適していると思います。

 

利用者の健康やADLを維持するためには、多職種の観察や意見が必要だからです。

 

色んな角度から総合的に判断して、

 

「こうやったらどうかな?」

 

「次は、この方法でやってみよう!」

 

と、チームで歩んでいくのが介護だからです。

 

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、LIFE加算でますます重要になる「PDCAサイクル」について見てきました。

 

「PDCAサイクル」自体は、すでに介護業界で行われています。

 

重要なのは政府が、

 

「サービスの提供にあたり、利用者の自立支援・重度化防止に向けた介護を実施する」

 

ことを明記している点です。

 

これまでのような、「お風呂に入ってご飯食べてOK!」の時代は終わりです。 

 

自身の特性を打ち出せない事業所は、淘汰されるでしょう。

 

それでは、今回のおさらいです。

 

「PDCAサイクル」のポイント
  1. PDCAサイクルのメリットは、継続的に品質管理や業務管理ができる点にある
  2. デメリットは、時間がかかること
  3. 介護で大切なのは、ケアマネジャーと現場との連携

 

 

LIFE加算の要件

Plan:利用者の心身の状況などに関する基本的な情報に基づき、適切なサービスを提供するための「サービス計画」を作成する

Do : 利用者の心身の状況などに関する基本的な情報に基づき、適切なサービスを提供するための「サービス計画」を作成する

Check : LIFEへ提出する情報、フィードバックの情報なども活用し、多職種が共同して、事業所の特性やサービスのあり方について検証を行う

Action : 検証結果に基づき、利用者の「サービス計画」を適切に見直し、事業所全体として、サービスの質の更なる向上に努める

 

 

ライバルの「OODA」は次の通りです。

 

OODAループとは

Observe(観察)、Orient(状況判断、方針決定)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字を取ったもので、問題解決のメソッドの1つ。スピード感がウリしかし、個人で考え行動することが必要であり、チームの統制が難しいとされる。

 

 

どちらが新しい古いではなく、

 

介護にはPDCAサイクルが適しています。

 

多職種で様々な角度から利用者を観察することが必要だからです。

 

「自立支援と重度化防止」が実現すれば、政府も利用者もハッピーです。

 

利用者さんがハッピーなら、私たちもハッピーです。

 

時代の流れに乗り、利用者・スタッフ・事業所を守っていきたいですね。

 

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。