【現役の認知症ケア専門士が解説!】資格のメリットと勉強法

認知症ケア専門士

みなさん、こんにちは。

 

「介護資格とスキル研究所」所長の「ぽんてん」です。

 

最初に、筆者のプロフィールです。

 

プロフィール
  • まったくの畑違い(元塾講師)から介護職へ
  • 介護職の経験:10年以上
  • 保有資格:介護福祉士、ケアマネジャー、認知症ケア専門士簿記3級、第1種衛生管理者を勉強中
  • 現在:デイサービスとケアマネを兼務

 

 

さて、今回は「認知症ケア専門士」についてお話したいと思います。

 

 

認知症ケア専門士って、どんな人が受験するの?

メリットはあるの?

 

勉強方法や、おすすめのテキストを教えて!

 

そんな疑問に、現役の認知症ケア専門士である筆者が解説いたします。

 

この記事は、こんな人を対象に書かれています。

 

この記事を読んでほしい人
  • 認知症ケア専門士の受験資格や勉強方法について知りたい
  • 認知症ケア専門士の働き方や手当について知りたい
  • 介護の資格について興味がある

 

所長
所長

読みやすい内容なので、なんとな~く興味がある人もぜひ!!

 

それでは、今回のポイントです。

 

認知症ケア専門士のポイント
  • 認知症関係の資格では、ナンバーワンの知名度
  • 介護施設や病院で活躍
  • メリット:自身のレベルアップ、最新の情報を手にできる
  • デメリット:資格手当がもらえない施設もある、資格更新にお金と時間が必要
  • 公式テキストがスタンダードだが、勉強方法は人それぞれ

 

 

【認知症ケア専門士 公式テキスト】※試験受けない人にもおススメできる内容

 

【ユーキャンの参考書】 ※うまくまとめてあり、模擬試験も掲載のお得な1冊!

 

【eラーニング】 ※スマホなど、アプリでコツコツと勉強したい人向け

認知症ケア専門士1次試験対策eラーニング講座
 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

 

 

ガイドさん
ガイドさん

それでは、ひとつずつ解説していきま~す

スポンサーリンク

認知症ケア専門士とは

国家資格なの?知名度は?

 

 

認知症ケア専門士は民間の資格です。

 

そうなんだ!

民間団体が運営しているんだね!

 

 

認知症ケア専門士は、「一般社団法人日本認知症ケア学会」が主催しています。

 

試験では、認知症について深い知識が問われます。

 

ですから、

 

認知症ケア専門士を持っている人 = 認知症について深い知識があり、優れた対応が出来る

 

ということになります。

 

所長
所長

民間資格とは言え、非常に知名度のある資格です。

認知症ケアに関する資格では、ナンバーワンと言われています!

  

うまっきー
うまっきー

待合室で、「この病院には認知症ケア専門士がいます」のポスターが貼ってあるのをよく見ますね!

 

その他の資格については、過去の記事でまとめています。

どんな人が取得しているの?

では、どんな人が認知症ケア専門士の資格を持っているのでしょうか? 

 

次の図は、認知症ケア専門士を持っている人の資格について調べたものです。

 

専門士保有資格(2020年6月現在 重複含む) 認知症ケア専門士公式ホームページより

 

認知症の方と接する機会が多い、介護施設や病院関係者の取得が多いようです。

 

後述しますが、認知症ケア専門士の受験資格は実務経験3年です。

 

介護福祉士を取得した後に、勉強を始める人も多いようです。

 

 

所長
所長

私の周囲では、看護師さんの取得率が高いです。

      

 

うまくいく丸
うまくいく丸

会報や更新研修で、最新情報を知ることが出来ます。

つまり、認知症ケア専門士は「意識高い系」!

※認知症ケア専門士公式ホームページはこちら 

 

次章では、資格取得のメリット・デメリットについて解説します。

 

認知症ケア専門士のメリット・デメリット

メリットについて

 

 

うまっきー
うまっきー

ここでは、認知症ケア専門士を取得するメリットについて紹介します!

今回は2つに絞ります。

  

レベルアップできる

認知症ケア専門士の試験は、協会が発行しているテキストから出題されます。

 

テキストのクオリティが高く、非常に勉強になります。

 

 

所長
所長

テキストの内容は、難しくありません。

介護の経験がある方なら、すんなり入るでしょう。

認知症の方の気持ちを知るための知識が満載です。

 

 

特に、テキスト「認知症ケアの基礎」は必読です。

 

テキストの中で最も印象に残っているエピソードを紹介します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

介護施設での食事場面をイメージしてください。

 

認知症の利用者さんが食事を前にして、考えています・・・

 

利用者さん
利用者さん

この食事代は、誰が払ってくれるのだろう…。

スタッフに尋ねても、「息子さんに払ってもらってる」と言う。

息子は、まだ小学生なのにどうやってお金を払ったんだろう?

もう一度聞くと、スタッフに「お金はもらってるから、食べてください!」と大きな声で言われてしまった。

  

この利用者さんの中では、息子さんは小学生のままなんですね。(現実は成人している)

  

公式テキストでは、このように認知症の奥深さを知ることができます。

 

 

うまっきー
うまっきー

試験を受けない人にもおススメできます。

認知症介護に関わる人、必読の書です。

 

認知症声掛け訓練の記事はこちらから・・・ 

 

認知症について常にアップデートできる

認知症ケアは、日々進歩しています。

 

発見があったり、新しい薬が開発されたりしていますよね。

 

認知症ケア専門士になれば、常に認知症に関する最新情報をゲットすることができます。

 

うまくいく丸
うまくいく丸

認知症ケア専門士になると、2つの特典があるよ!

(会費を払うので、お金は掛かります)

 

 

認知症ケア専門士の特典
  • 最新情報満載の「会報」が定期的に届く
  • トップレベルの研修を受講できる(更新のために必要)

 

会報は、こんな感じです。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220122_150914-3-1024x768.jpg
事例ジャーナルと学会誌が届きます。表紙はカワイイですが、中身は濃いです(笑)

 

 

 

 

所長
所長

認知症ケア専門士は、「生涯学習」をテーマに掲げています。

認知症ケアに「完成」はない!

日々レベルアップしたい人にピッタリの資格です。

 

 

デメリットについて

  

 

認知症ケア専門士に、デメリットはあるの?

 

ここでは、認知症ケア専門士についてのデメリットについてお話します。

 

大きく2つに絞ります。

 

給与に反映されにくい資格

まずは、「お金」についてです。

 

認知症ケア専門士は、民間の資格です。

 

よって、

 

「認知症ケア専門士でなければ、できない業務」は存在しません。

 

取得しても、手当につながらない法人も多いようです。

 

所長
所長

私の勤務する法人も、認知症ケア専門士の資格手当はありません(涙)

 

一方、月に「数千~1万円」の資格手当を支給する法人もあるようです。

 

素晴らしいですね!

 

スタッフに投資できる法人は、間違いなく生き残っていくでしょう。

 

うまっきー
うまっきー

勉強を開始する前に、手当について法人へ確認しておきましょう・・・

お金が全てじゃないけどね!

 

 

更新に費用が必要

デメリット2つ目は、更新に「時間とお金」がかかることです。

 

資格更新に必要
  • 更新費に年1万円が必要
  • 研修の費用(受講料・交通費)

 

ここで、ネックになるのが「交通費」です。

 

都心に住んでいる人は、そこまで気にならないでしょう。

 

しかし、地方に住む人にとっては大きな出費です。

 

所長
所長

私は地方在住なので、交通費がかさんで困ります(涙)

一回の研修で、1万円オーバーすることも・・・。

 

資格の更新には、時間とお金が必要です。

 

合格・登録した後に、「こんなはずじゃなかった」とならないように、

 

事前に確認しておきたいところです。

 

うまっきー
うまっきー

研修の費用は、さまざま・・・。

数千円~1万円のものが多いです。

 

受験について

ここからは、試験内容についてお話します。

 

下記は、資格取得までの流れです。

 

認知症ケア専門士公式ホームページより

 

うまくいく丸
うまくいく丸

なんと、1次試験はWeb試験です!

2次試験も、以前のグループセッションが無くなってる!

これも、コロナ対策ですね。

  

受験資格は?

受験資格

認知症ケアに3年以上の実務経験があること(過去10年間)

※職種や職務内容について制限なし

  

所有資格や、職種に制限はありません。

 

認知症対応が必要な施設などに、3年以上勤務していれば受験できます。

 

※公式ホームページは、こちら

 

試験の内容は?

試験は、1次試験と2次試験に分かれます。

 

うまっきー
うまっきー

1次試験に合格した人だけが、2次試験へ進むことが出来るよ!

 

 

1次試験について

4分野について、試験を行います。

 

(1)~(4)それぞれの公式テキストから出題されます。

(テキストは、2次試験対策を含めて全5冊

試験分野(1) 認知症ケアの基礎      
(2) 認知症ケアの実際Ⅰ:総論  
(3) 認知症ケアの実際Ⅱ:各論  
(4) 認知症ケアにおける社会資源 
試験方法WEB試験(インターネット上で行う試験)
受験料3,000円×受験分野数(4分野で12,000円)
出 題 数各分野50問/ 4分野合計200問 (五者択一)
合格要件・各分野、70%以上の正答率で合格
・4 分野すべての合格をもって、第1次試験合格
各分野の有効期限は、5年間です。

 

一度に4科目を合格するのは、ちょっと大変だなあ・・・

  

うまっきー
うまっきー

各分野で合格したら、5年間は有効です。

2分野ずつ受験する人も、たくさんいるよ!

 

 

一度で合格しようとすると大変に思えますが、数回に分けて受験することが可能です。

 

自分のペースで受験できるのは嬉しいですね。  

 

2次試験について

以前は、グループセッションが採用されていました。

 

現在は、コロナ対策の為グループセッションは廃止されています。

 

代わりに、論述問題が採用されています。

 

 

試験内容論  述(認知症ケアの事例(3題)に対する論述)
※ 論述試験の合格者を対象とする倫理研修あり
受験料8,000円
合格要件論述の評価により,次の5つの要件を満たした者を合格とします.
①適切なアセスメントの視点を有している者
②認知症を理解している者
③適切な介護計画を立てられる者
④制度および社会資源を理解している者
⑤認知症の人の倫理的課題を理解している者

 

論述って何?

めっちゃ不安なんですけど!

 

所長
所長

論述は、難しく感じるかもしれませんが、

認知症対応の基本的な考え方が備わっていたら、大丈夫です!!

 

2次試験で落ちることはあるの?

 

所長
所長

2次試験で落ちることは、ほとんどないと言われています。

でも、不適切な表現をするなどは絶対NGです。

 

なるほど。

認知症に対して、正しい知識を持っていれば大丈夫なんだね!

 

所長
所長

1次試験を合格してるんです!

自信を持ちましょう!

 

はい!がんばります!

   

※テキストは、公式ホームページから購入できます。

(筆者は、公式テキストで学習しました)

難易度や合格率は?

直近の合格率は、次の通りです。

 

催年合格率
第16回試験 (2020年)56.5%
第15回試験 (2019年)53.3%
第14回試験 (2018年)54.7%

 

うまくいく丸
うまくいく丸

合格率は、おおよそ5割・・・

けっして「楽な戦い」ではないね!

 

それでは、勉強法について次章でお話します。

勉強法について

公式テキスト使用が最適

 

 

認知症ケア専門士の試験は、公式テキストより出題されます。

 

公式テキストで学習するのがおススメです。

 

所長
所長

薬の作用についても、かなり詳しく勉強します。

これさえ読めば、認知症対応のプロフェッショナルに!

 

テキストは全5冊です。

 

受験手引きと合わせると、1万円になります。

(受験手引きは申込みに必要です。大きな書店なら入手可能)

 

受験の手引き+テキスト5巻セット (第18回認知症ケア専門士認定試験対応)
テキストは全5冊。大きな書店なら取り扱っています。

公式ホームページはこちら

 

合計1万円かあ・・・。

5冊も勉強するの大変そうだなあ。

 

 

そんな方も、おられるでしょう。

※働きながらの勉強法についての過去の記事は、こちらから・・・

 

公式テキスト以外での勉強法について、次章でお話します。

市販のテキストや過去問

公式テキスト以外の勉強方法を教えて!

 

実は、認知症ケア専門士には過去問が存在しません

 

問題用紙が回収されてしまうからです。

 

でも、どんな問題が出題されるのか知りたいよ!

なにかいい方法はない?

 

所長
所長

ふふふ・・・あるよ・・・。

世の中には、2種類の参考書しかない。

ユーキャンか、それ以外か・・・

 

 

なんと、ユーキャンが認知症ケア専門士対策の参考書を出しています!!

 

しかも、予想問題まで付いています。

 

2021年版ユーキャンの認知症ケア専門士速習テキスト&予想問題集(ユーキャンの資格試験シリーズ)[ユーキャン認知症ケア専門士試験研究会]
相変わらずのまとめ上手です。 楽天ブックスより転載

 

 

うまっきー
うまっきー

公式テキスト以外で勉強するなら、ユーキャンもおススメ!

うまくまとめてあるので、テキストを読み終わった後に取り組むのもいいですね!

 

スマホやタブレットでコツコツ勉強も

参考書もいいけど、他の方法はない?

 

最近では「eラーニング」など、アプリで勉強する方法も注目されています。

 

スマホやタブレットで勉強したい方におススメです。 

 

認知症ケア専門士1次試験対策eラーニング講座
 

             

 

うまくいく丸
うまくいく丸

勉強の仕方も、時代と共に変化していくんだね。

 

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、認知症ケア専門士についてお話しました。

 

民間資格でありながら、高い信頼と知名度を誇っています。

 

そしてコロナ対策として「Web試験」を取り入れるなど、柔軟さも好印象です。

 

ガイドさん
ガイドさん

それでは、今回のハイライトです

 

今回のハイライト
  • 認知症ケア専門士は、レベルアップしたい人にピッタリの資格
  • メリット:最新情報がゲットできる
  • デメリット:資格手当は法人による、更新に費用や時間がかかる
  • 試験はオンライン(コロナ対策)
  • 勉強方法は公式テキスト使用がおススメだが、「ユーキャン」や「eラーニング」も有効

 

「生涯学習」を掲げている認知症ケア専門士は、「意識高い系」資格と言えます。

 

 

所長
所長

個人的な感想ですが、

認知症ケア専門士は非常に得るものが多く、おススメの資格です。

 

今回の記事をお読みになり、受験したいと思っていただけたら幸いです。

 

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

【公式テキスト】 ※試験受けない人にもおススメできる内容

 

【ユーキャンの参考書】 ※うまくまとめてあり、模擬試験も掲載のお得な1冊!

 

【eラーニング】 ※スマホなど、アプリでコツコツと勉強したい人向け

認知症ケア専門士1次試験対策eラーニング講座
 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

 

 

うまくいく丸
うまくいく丸

自分に合った勉強方法を選ぼう!

アプリで勉強するのも新しい方法だね!