介護士としての転職を検討していて「転職エージェントに興味があるけど、利用するのが不安」と感じていませんか?転職の方法をまちがえると、非常に苦労します。
せっかく転職しても希望通りでなかったり、最悪の場合は前よりもひどい環境での勤務になるかもしれません。
- 介護の転職エージェントを上手に活用する方法
- 目的にあわせて、介護の転職エージェントを利用する理由
- 介護の転職エージェントで失敗しないための方法
この記事を読めば、自分にあった転職エージェントに出会えて理想の施設に就職できる確率がアップします。介護士としての転職を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。
介護の転職エージェント(人材紹介)とは

ここでは、介護の転職エージェントについて3つ紹介します。
- 介護の転職エージェントがしてくれること
- 転職エージェントが無料の理由
- 転職エージェントと求人サイトのちがい
それでは、順番に解説します。
転職エージェントは何をしてくれるの?
転職エージェントは、公式サイトへ登録すると転職相談に乗ってくれる「人材紹介サービス」です。自分の要望にあう施設を探し、面接対策・就職までサポートしてくれます。
例えるなら、レストランにいるソムリエのような存在です。ソムリエは、お客の好みに合わせてワインを提供してくれるスペシャリスト。
転職エージェントは、希望の施設を探してくれる「転職のスペシャリスト」と言えるでしょう。その他、転職エージェントが提供するのは以下の通りです。
- 手続き・調整の代行
- 希望に合った非公開求人を提案
- 履歴書の書き方や面接の答え方をアドバイス
- 面接日の調整
- 給与の交渉
介護の転職エージェントは、以上のサービスを無料で提供してくれます。まさに、「転職のはじまりから終わりまで」をサポートしてくれるのです。
転職エージェントが無料の理由
転職エージェントの収入源は「仲介手数料」です。施設へ人材を紹介し、就職が決まるとエージェントにお金が入ります。
一方、施設も「いい人材は、高いお金を支払ってでも確保したい」と考えています。転職エージェントは紹介料をもらい、施設は良い人材を採用できるメリットがあるのです。
転職エージェントと求人サイトの違い
転職エージェントと求人サイトの違いは、「専属の担当者」がいるかどうかです。
転職エージェントは、担当者が「始めから終わりまで」サポートしてくれます。一方、求人サイトは自分で施設とやり取りしなければなりません。
ここが〇 | ここが△ | こんな人におススメ! | |
---|---|---|---|
転職エージェント | 手続きや調整、給料の交渉をしてくれる。非公開の情報もある。 | 担当者との二人三脚が面倒に感じる人には△ | 忙しい人 プロに任せたい人 失敗したくない人 |
求人サイト | 一人で活動するので、手軽に情報収集が可能 | サポートやアドバイスがない | ぜんぶ自分でやりたい人 |
介護士として転職を考えている人は、何らかの悩みを持っている場合が多いです。より良い環境で働くため、転職エージェントを活用するのは有効な手段だと言えます。
介護の転職エージェント(人材紹介)のメリット

ここでは、介護の転職エージェントのメリット3つを紹介します。
- よい施設に転職できる
- 忙しくても転職活動できる
- 相談できるので安心感がある
それでは、順番に解説していきます。
よい施設に転職できる
介護の転職エージェントを利用するメリットとして、転職先の選択肢が多いことが挙げられます。転職エージェントは、転職サイトやハローワークにはない「非公開求人」を持っているからです。
多くの求人の中から自分に合った施設を選べるので、よい施設に転職できる可能性がアップします。
忙しくても転職活動できる
転職エージェントは、面接日の調整や書類の作成などをサポートしてくれます。転職活動は、仕事をしながら行うので手間をかけたくないのが本音。
転職エージェントは、自分の希望を伝えるだけで面談や見学の調整をしてくれます。転職エージェントを利用した場合、最小限の負担で転職活動ができるのです。
相談できるので安心感がある
転職エージェントを利用する場合、担当者と相談しながら転職先を探せるので安心感があります。多くの選択肢の中から、希望の職場を決定するまでに迷うことも多いでしょう。
転職エージェントを利用する場合は、専属の担当者からマンツーマンでアドバイスが受けられます。迷ったり、不安を感じたときに相談できるのがメリットです。
担当者は、転職に関しての知識が豊富で利用者の不安に寄り添ってくれます。どんな小さなことでも相談しましょう。
介護の転職エージェント(人材紹介)のデメリット・注意点

ここでは、介護の転職エージェントのデメリット・注意点について2つ紹介します。
- 自分のペースで活動しづらい
- 担当者との相性がある
それでは、順番に解説していきます。
自分のペースで活動しづらい
転職エージェントを利用する場合のデメリットとして、自分のペースで活動しにくいことが挙げられます。 面接日の調整などもエージェントが行うので、自分ひとりで活動したい人には注意が必要かもしれません。
担当者との相性がある
転職エージェントでは、専属担当者がついてくれます。しかし、人間同士ですから相性が合わないケースもあるでしょう。
また、中には希望に沿わない転職先を紹介する担当者もいるかもしれません。そんな時には、遠慮なく担当者を変更してもらいましょう。
少し気が引けるかもしれませんが、担当者は重要なパートナーです。先方もプロですから、事情を話せば理解してくれます。
介護の転職エージェントを最大限活用するためのコツ

ここでは、転職エージェントを最大限活用する際のコツ5つを紹介します。
- 連絡はスムーズにとろう
- 真実を話そう
- ピンとこなければ断ろう
- 担当者との相性を重視しよう
- 複数のエージェントを利用しよう
それでは、順番に解説していきます。
連絡はスムーズにとろう
担当者との連絡は、できる限りスムーズにとるべきです。
希望する施設に急な空きがでることもあります。
そんな時、担当者はすぐに知らせてくれます。
チャンスを逃さないためにも、担当者からの連絡には早めに返信しましょう。
真実を話そう
転職エージェントは、あなたの希望にあわせて施設を探してくれます。エージェントには、隠さずありのままを伝えておきましょう。
新しい職場への希望や、今の職場での不満など・・・。ここで遠慮しては同じことの繰り返しです。
あとで後悔しないためにも、エージェントへ真実を話しておきましょう。
ピンとこなければ断ろう
勧められた転職先にピンとこなければ、キッパリと断るべきです。
エージェント担当者は、就職させることが仕事。希望の条件に近い施設を積極的にすすめてくれます。
でも、最終的に判断するのは自分です。自分の気持ちを素直に伝えましょう。
担当者との相性を重視しよう
エージェントを利用した転職活動は、担当者との二人三脚です。しかし、人間ですから相性が合わないこともあります。
「なんか話しにくい」「フィーリングが合わない」など・・・。しっくりこないまま活動を続けても、良い結果は期待できません。
担当者と相性が合わないと感じたら、遠慮せず交代を希望しましょう。
複数のエージェントを利用しよう
複数のエージェントに登録することは可能です。各エージェントは、独自の情報を持っています。
複数のエージェントを利用すれば、より多くの情報にアクセスできるでしょう。ただし、多くのエージェントに登録すると対応が大変です。
多くても、2~3のエージェントに絞る方がいいでしょう。
介護の転職エージェントは目的に合わせて選ぼう

エージェントにも「得意分野」があります。転職の目的に合わせて、エージェントを選びましょう。
ここでは、目的に合わせたエージェントを4つ紹介します。
- 給料アップを目指したい〈ケアジョブ〉
- 雰囲気や人間関係を重視したい〈ココカイゴ転職〉
- 自分の時間を大切にしたい〈しろくま介護ナビ〉
- 介護資格を勉強しながら働きたい〈かいご畑〉
それでは、順番に紹介していきます。
給料アップを目指したい〈ケアジョブ〉
「とにかく収入を増やしたい」方には、「ケアジョブ」がおすすめです。
ケアジョブは、介護資格を持っている人の転職に特化しています。多くの介護施設や病院と提携しているので、自分の希望に合う転職先を探せます。
ケアジョブでは一人ひとりの希望をていねいに聞き、信頼関係を築きます。(利用満足度96.2%)厚生労働大臣の許可を受けているので安心です。
- 介護資格を持っている人に特化
- 多くの施設・病院と提携
- 給料アップの転職を希望する人におすすめ
雰囲気や人間関係を重視したい〈ココカイゴ転職〉
ココカイゴ転職は、職場の雰囲気や人間関係を重視したい人におすすめです。
ココカイゴ転職は、独自に事業所インタビューを行っています。聞きにくい職場の雰囲気や人間関係の情報も、ココカイゴ転職なら詳しく分かります。
また、アドバイザーが全員介護資格を所有しているのも大きな特徴です。介護特有の悩みを理解してくれているので相談しやすいです。
- 独自の事業所インタビューで事業所の詳しい情報あり
- アドバイザー全員が介護資格を所有
- 職場の雰囲気や人間関係を重視したい人におすすめ
自分の時間を大切にしたい〈しろくま介護ナビ〉
しろくま介護ナビは、家庭での時間を増やしたい、ワークライフバランスを重視したい人におすすめです。しろくま介護ナビは、残業が少なく、有給休暇がとりやすい「ホワイト」な求人に特化しています。
また、上司によるパワハラや利用者虐待などの「ブラック」施設も徹底して除外。ホワイト企業に厳選しています。
しろくま介護ナビは、労働時間や雰囲気など「ホワイトな施設」で勤務したい人におすすめです。
- 残業が少なく、有給がとりやすいホワイトな施設を紹介
- パワハラや虐待などの「ブラック」施設も除外
- 自分の時間を大切にしたい人におすすめ
介護資格を勉強しながら働きたい〈かいご畑〉
かいご畑は、介護資格を無料で取得したい方や今から介護の仕事を始める方におすすめです。
かいご畑を通じて就職した場合「キャリアアップ応援制度」により、介護資格(実務者研修)が無料で取得できます!実務者研修を受講すると、国家資格の介護福祉士を受験できます。(3年の勤務が必要)
また、かいご畑では無資格・未経験OKの求人をたくさん紹介しているのも大きな特徴です。
実務者研修については、過去の記事で解説しています。
- 無資格や未経験の人向けの求人多数
- 介護資格(実務者研修)を無料で取得可能
- 介護資格を勉強しながら働きたい人におすすめ
介護の転職エージェント利用の流れ

1.公式サイトから登録
はじめに、エージェントのサイトから利用登録をします。
- 氏名・住所・生年月日
- 希望する内容(給料・勤務地・職種・勤務形態)
- 保有資格や現在の仕事内容
登録は「情報収集だけでもOK」とするエージェントが多いです。転職が確定していなくても、気軽に登録しましょう。
2.電話やWebにて面談
登録後、エージェントから連絡があります。最近は、電話やWeb面談が主流です。予約時に、どの手段で面談をするか選びます。
面談では、以下のことを確認します。
- 希望の勤務地
- 希望の勤務形態(正職員・パートなど)
- 希望の年収
- 希望の職種
- これまでの勤務経験など
- 所有資格
面談では、遠慮せずストレートに希望を伝えましょう。エージェントは、面談での希望に沿って施設を探します。
「希望の年収」「夜勤の有無」「未経験の部署にチャレンジしたい」など、自分の希望を伝えましょう。
3.求人紹介
面談での希望を参考にして、求人が紹介されます。複数の求人が紹介される場合も多いです。
エージェントと相談しながら、応募するかどうかを決めます。もし、希望の求人がなければ条件を見直すことも可能です。
履歴書の書き方や面接について、エージェントからアドバイスが受けられます。
4.求人へ応募・面接
いよいよ、希望する施設へ応募します。面接日の調整など、手続きはすべてエージェントが代行するので安心です。
「面接でどんなことを聴かれるか」など、エージェントが事前に教えてくれることもあります。
5.内定
内定決定後、エージェントが入社日を調整。年収など、最終交渉してくれます。
介護の転職エージェントで失敗しないためのポイント

転職エージェントは、自分の希望に合わせて施設を紹介してくれます。しかし、「想像していたのと違う」「雰囲気が自分には合わなさそう」と感じることもあるでしょう。
ここでは、転職エージェントで失敗しないためのポイントを3つ紹介します。
- 職場見学は可能か
- 人材育成の体制は整っているか
- 資格取得やキャリアアップを支援してくれるか
紹介してもらった施設を、自分の目で確かめることも大切です。希望どおりの施設なのか、以下のポイントを確認してみましょう。
職場見学は可能か
面接の前に、職場見学することをおすすめします。エージェントに、見学できるかを確認してみましょう。
利用者の表情・雰囲気・スタッフが生き生き働いているかなどをチェックします。せっかく転職しても、働きにくい環境では意味がありません。
見学してみて、本当に自分に合った施設かどうかを確認してみましょう。
人材育成の体制は整っているか
入社後、教育担当者は何日ついてくれるかを確認しましょう。介護業界は、人出不足です。
施設によっては教育システムが整っておらず、「先輩を見て学ぶ」を求められる場合もあるかもしれません。いくら経験者でも、あとで苦労するのは明らかです。
教育が行き届かない施設は、他のことも充実していないケースも多いです。入社してから仕事を覚えるまで、教育担当がついてくれる施設を選びましょう。
資格取得やキャリアアップを支援してくれるか
「資格手当はいくらか」や「資格取得の補助をしてくれるか」を確認することも大切です。キャリアアップを支援してくれる施設は、職員を大事にします。
転職を検討する際には、資格取得やキャリアアップを後押ししてくれる施設を選びましょう。
まとめ:介護士転職エージェントの活用術を理解して希望の職場を選ぼう

介護士の転職エージェント活用ポイントを紹介しました。
- 転職エージェントは無料で利用できる
- 全面的なサポートを受けられるので、転職活動の負担が少ない
- 非公開求人を含め、選択肢が広がる
- エージェントは複数登録できる(2~3がおすすめ)
- 面接の前に施設見学しよう
- 教育やキャリアアップが充実した施設を選ぼう
転職エージェントの担当者は、とても丁寧に接してくれます。「情報収集だけの登録もOK」にしているエージェントも多いです。
「介護の転職エージェントを使ってみようかな…」と考えている方は、気軽に登録してはいかがでしょうか。この記事を参考に、希望どおりの施設に転職できますように…。