皆さん、こんにちは!
初心者ケアマネの「ぽんてん」です!
本日は、「ゆうしゃ」と「せんし」の話です。
と言っても、何のことやら・・・ですよね。
某ロールプレイングゲームでの役割なのですが、
これって仕事にも当てはまるなあと感じました。
文の最後には、筆者が感じた「レベルアップ」についてもお話しています。
是非、最後までお読みください。
「ゆうしゃ」と「せんし」

ここで言う「ゆうしゃ」と「せんし」はこうです。
まず、「ゆうしゃ」は・・・
オールマイティであり、どんなこともソツなくこなせる
いわゆる、リーダーや管理職に適するタイプだと感じます。
これ!という能力は無くても、なぜか皆をまとめることが出来ます。
戦隊もので言うと、リーダーの「レッド」です。
一方、「せんし」とは・・・
戦いに強くて無双状態も、器用なタイプではない
「1対1」の戦いには、めっぽう強い!
でも、戦い以外のことは名人とは言えません。
どちらが優れている?

おそらく腕っぷしだけなら、「せんし」の圧倒的勝利。
でも、バランスの良さでは「ゆうしゃ」に軍配が上がる。
ここが一番重要なのですが、
「どちらが優れているというわけではない」のです!
そう!
みんなちがって、みんないいのです。
仕事場でのミスマッチ

筆者が感じていることがあります。
時々、
「ゆうしゃ」が「せんし」の役割を果たそうとしていたり、
「せんし」が「ゆうしゃ」の役割を果たそうとしているケースが多くあります。
「仕事ができる」=「管理者・リーダーに向いている」
というわけではありません。
めっちゃ仕事ができても、人にお願いしたり指示を出すことが苦手な人もいます。
経営者の務め

自分が得意でないことを強いられるのは不幸です。
だって、どんなに頑張っても特性が無いんですから。
経営者はミスマッチを早く見抜き、修正する義務があります。
僕は経営者ではありません。
だから、配置を動かす権限もありません。
正しくしようと思ったら、自分が出世するしかないんでしょうかね・・・。
今回は、某有名刑事ドラマの決めゼリフでレベルアップしたいと思います。
正しいことがやりたけりゃ、えらくなれ!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
♬ララララ サムバディ トゥ ライ~♬