みなさん、こんにちは。
初心者ケアマネジャーの「ぽんてん」です。
前回より、「初心者ケアマネのレベルアップブログ」を開始しました。
自分が「一人前のケアマネ」になるために、
日々の経験を「本日のレベルアップ」として記録します。
初めに、自身のプロフィールです。
- 令和3年7月からケアマネへ転向(現在は、ケアマネとデイを兼務)
- 先輩ケアマネに同行し修行中の身
- 介護職歴:約10年
- 経験部署:デイサービス(定員38名)・認知対応型デイ(定員12名)・グループホーム
- 資格:介護福祉士・介護支援専門員(実務未経験)・認知症ケア専門士・簿記2級
- その他:法人内では「デジタル長官」と呼ばれている。歴史が大好き。歴史上の出来事を引用するも、周りに理解してもらえない悲しい一面も・・・。スタッフの長所を発揮させることが一番の楽しみ。
筆者は、デイサービス畑の人間です。
正直、ずっとデイサービスに居たいと思っていました。
しかし、先輩ケアマネに同行するうちに新しい環境も悪くないと思うように・・・。
早く一人前になるために、経験を積んでいきたいです!
次章は、今回のレベルアップブログです!
大切なのは「信頼関係」
午前はデイサービスへ

この日、午前中はデイサービスのお手伝いでした。
筆者が勤務する法人は全国に数か所、事業所を持っています。(某有名な株式会社法人ではありませんよ(笑))
その事業所間をつなぎ、体操などを発信する役目を担当しているのです。
体操をしてくれるのは他府県のスタッフです。
筆者は、ホスト兼司会者を担当しています。
ケアマネになっても、この業務は継続させてもらっています。
月に数回なので、これからも継続できればと思っています。
午後から、先輩ケアマネに同行

さて、午後からいよいよ先輩ケアマネに同行です。
用件は、認定調査です。
筆者のデイサービスを利用してくれている方なので、よく知っています。
介護保険の更新で、本人や家族に聞き取りを行います。
しかし、そこはさすが先輩ケアマネ!
聞き取りというよりも、世間話をするかのようにして、
いつの間にか終了!
そして、帰り際に

すごく自然な形で認定調査は終了しました。
そして、帰り際に先輩ケアマネが言った言葉は・・・

何かあれば連絡くださいね~。
すぐに駆けつけますから!
すごい安心感!
その利用者さんは、夫婦二人暮らし。
お子さんは、少し遠くにおられます。
今までも、利用者さんが発熱したり体調が悪い時には訪問していたとのこと。
中には、先輩ケアマネが休日のこともあったらしい・・・。

正直今まで、「ケアマネさんは17時に退社できるし有給も取れるからいいなあ」と思っていました。
しかし実際は、お休みでも出勤されていたんですね!
休日出勤を付ける代わりに、有給を取って振替えていた様です!
一番大切なのは、利用者との信頼関係!ケアマネは、メリハリが大事!
いつ利用者さんから緊急連絡が来るか分からない!
早く帰れるときは帰り、休めるときは休む!
ケアマネは、メリハリが大切だと感じます。
それが、長くケアマネをやる秘訣なんだと感じました!
今回も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。